東京都品川区に白いへびをお祀りしている白蛇日本三大聖地として知られてる蛇窪神社があります。神社参拝って厳かで心が引き締まる場所ですが、お祈りしてすぐ神社を後にするのがなんとなく寂しい時ってありませんか?蛇窪神社は境内社に白蛇様が祀られていて彫刻を撫でることができたり、お金を清めたりと盛りだくさんに行動できる神社になっています。
開運コースのアクセス方法
最寄り駅 ・東急大井町線「戸越公園」駅
・都営浅草線「中延」駅
・東急大井町線「中延」駅
・JR横須賀線「西大井」駅
公共交通機関では多方面からのアクセスが可能な立地になっているのですが、その中でも東急大井町線「戸越公園」からのアクセスが「白蛇さまの戻り道開運コース」になっているのでとくにおすすめです。蛇窪神社の公式ホームページでは徒歩12分となっていて一番時間がかかる行き方ですが「開運コース」になっているならぜひこの道で行きたいと思いませんか。なので筆者は実際に歩いてみました。

蛇窪神社公式ホームページ「白蛇様の戻り道」
住所:〒142-0043
東京都品川区二葉4丁目4番12号
電話:03-3782-1711(9:00-17:00)
駐車場:なし

改札を出て左方向に進むと商店街の入口になっていて
左側にローソン右側にマクドナルドがあります。まっすぐ直進します。

ゆたか商店街の上を見上げるとはらちゃまとOh君が見守っていてくれていますね。白蛇さまののぼりもあります。

直進して豊町交番のとなりに大原不動尊があります。白蛇さまの水飲み場になっています。

さらに直進すると二葉公園があります。そのまま信号があるところまでまっすぐ進んで下さい。

信号がある交差点を右に曲がります。
みよの台薬局さんのあとにまいばすけっとさんがあります。ここまできたらもう少しですよ~。

しばらくまっすぐ歩くと酒屋の伊勢元さんがあるので手前を右にまがります。筆者は少し早い時間に行ったので酒屋さんは開いてませんでした。シャッターの写真でごめんなさい。

曲がってすぐに蛇窪神社の鳥居が左側に見えてきますよ。到着です!

参道の横には一粒が万倍にもなる「一粒万倍」の俵の彫刻があります。

手水が花手水になっていてきれいですね~。
お参りの仕方

現在は蛇窪神社という名前ですがもとの名前は「上神明天祖神社」という名前でした。鎌倉時代に社殿の横にある洗い場に白いへびが住んでいたそうです。

「蛇窪」って名前は当時の地名でこの辺りはへびさんががたくさんいたみたいです。
ご祭神:天照大御神(あまてらすおおみかみ)
:天児屋根命(あめのこやねのみこと)
:応神天皇(おうじんてんのう)
神社参拝では拝殿の前でお祈りすることになっていますが、蛇窪神社ではたくさん境内社があるので本殿では自分の名前・住所、日ごろの感謝を神様にお伝えするだけにしておくのが良いとのことです。
境内にあるそれぞれの神様の得意分野を発揮していただくようにお祈りすると良いんだそうです。
たとえばいつまでにいくら欲しいとか、いつまでにこうなっていたいなど現実的・具体的にお伝えするほうが神様にもわかりやすく願いが届きやすいです。



ここからは体験型になっているからいつも以上に参拝できますよ~
撫で白蛇


蛇窪神社は時計回りに参拝するとスムーズに移動ができます。一番はじめに参拝するのがかわいい顔の「撫で白蛇様」。
こちらの白蛇様は夫婦で大きい蛇様が女性です。白蛇様を撫でさせていただきます。
へびは脱皮する生き物なので再生や英気を養い開運を祈ります。
蛇窪龍神社


「蛇窪龍神社」手前に鎮座する白龍が睨みをきかせています。
周りには7匹の白蛇様。この7匹が8匹目で白龍になったという伝説がのこされていて巳が龍になることから「身が立つ」ということで「立身出世」のご利益を祈ります。
銭回し~銭洗い・白蛇弁財天社


拝殿の右横に奥へと続く鳥居をくぐると目に入るこの場所は?なんだろう?となります。
こちらは金運アップの銭回し所です。


こちらの穴があいた五円玉ににたような「白蛇種銭」を一枚とります。


お皿の上に種銭を置いて願いをかけながら3回まわします。


白蛇種銭と自分で用意したお金をザルに入れて弁財天様がいる水辺に浸して清めます。
となりにある「お願い龍神札」はお願いしたいことを龍神札に書いて中に入れると溶けて願いを聞き入れてくれるという水がめです。
狛犬ならではの白蛇様がいる夢見橋をわたると白蛇辨財天社があるので清めたお金が入っているザルを置いてお祈りをします。白蛇様は時計回りに巻かれていて胴体はしなやかなカーブを描いていますね~。今にも動き出しそうです。




白蛇種銭は財布に入れて保管します。清めたお金は自宅のお金が落ち着く場所に保管すると良いとのことです。


お礼参りに来た時、財布に入れていた白蛇種銭を「銭つなぎ」という棒に納めて新しくお祈りするとさらに金運に良いとされています。


白蛇辨財天社から帰路につく時に「見返り白蛇様」がいます。自分自身を見返すことで日々成長を意識していくことの大切さも感じ取れる白蛇様になっています。
願掛け水かけ宝珠(法密稲荷社)


朱色の鳥居が何本も奉納されている法密稲荷社です。
元亨2年(1322年)に武蔵の国が深刻な大飢饉が訪れた際、厳正寺第二世法密上人は、雨乞いの断食祈願をしました。そして豊作を祈るため、京都伏見稲荷大社の御分霊をお祀りされたと伝わります。
公式ホームページより引用


鳥居をくぐると水かけ宝珠に水をかけてから参拝します。当たり前にある水に感謝も忘れずに。
法密稲荷社のちょうちんは先に述べてある断食祈願が成就したことで111個のちょうちんが点灯しています。




石を持ち上げる「重軽(おもかる)狐石」願いの行方


「重軽(おもかる)狐石」を持ち上げてみましょう。2回目に持ち上げた時、1回目の方が軽いと感じれば願いが思いのほか早く叶えられ、2回目の方が重かったらまだその願いは叶うことができず努力が必要という結果がわかります。
何かに挑戦しているのなら一度試してみる価値はありますね。
運玉投げで運試し


運玉という玉を「満願岩」の中に投げてるという運試しです。


こちらの石を3個投げることができます。
前にある「満願岩」の窪みに願いを込めて投げてみましょう。窪みに入れば願いが叶うかも!!


御朱印


御朱印の種類は時期によっていろいろありますね~。アニメとのコラボレーションや年末なら年越し大祓のタイプなど期間限定の御朱印も魅力的ですね。そして蛇窪神社ならではの12日に巡ってくる巳の日や60日ごとに巡ってくる己巳の日は特別な御朱印もあります。




参道の横にお守りと御朱印を拝受できる社務所があります。混雑している場合は最後尾の看板のところに並びます。筆者は「蛇窪大明神」の御朱印を頂きました。
巳の日は白蛇様のご縁日
12日に訪れる巳の日には白蛇の「ミー君」(オス)「シーちゃん」(メス)を見ることができるのですが、巳の日ではない日でも戸越公園駅前南口商店会「ほのぼの広場」(住吉屋呉服店となり)にて特別に展示予定になっていますよ。
2月の白蛇展示
— 蛇窪神社 公式 (@hebikubojinja) January 27, 2025
1日 2日 5日(巳) 8日 9日 11日 15日 16日 17日(巳) 22日 23日 24日 当神社でお世話している白蛇「ミー君」or「しーちゃん」が商店街に出張いたします!
戸越公園駅前南口商店会
ほのぼの広場 (住吉屋呉服店となり)特別展示予定(10時ー17時)
展示場所住所
品川区戸越6-7-23 pic.twitter.com/SHNYon1loB
まとめ
蛇窪神社は境内社に白蛇様が祀られていて彫刻を撫でることができたり、お金を清めたりとアクティブに行動できる神社です。また、アクセス方法によっては駅に降り立ったところから運が開ける「開運コース」のアクセス方法があります。
本殿での参拝は自分の名前・住所、日ごろの感謝を神様にお伝えするだけにしておくのが良いので境内にあるそれぞれの神様の得意分野を発揮していただくようにお祈りしましょう。
参拝の仕方は時計回りに巡る参拝方法です。
①撫で白蛇
②蛇窪龍神社
③銭回し~銭洗い・白蛇弁財天社
④願掛け水かけ宝珠(法密稲荷社)
⑤石を持ち上げる「重軽(おもかる)狐石」
⑥運玉投げで運試し
体験型になっている蛇窪神社にぜひ参拝してくださいね。